Blog&Voice

ブログ&お客様の声

ブログ

水災と水濡れは同じ水害と思われがちですが・・・

火災保険に水災補償が付いていても補償されない場合があります。
また、水災と水濡れは同じ水害に思われがちですが、火災保険での補償は異なります。

水災(水害)とは、台風や暴風雨、豪雨などによる洪水、高潮、土砂崩れなどによる
災害のことをいいます。都市部では、集中豪雨の際に、大量の雨水がマンホールや
側溝から地上にあふれる都市型水害もみられます。

降水量の多い日本に住む私たちは、水災と隣り合わせの生活を送っているといえる
でしょう。

火災保険の水災補償では、台風、暴風雨、豪雨などによる洪水・融雪洪水・高潮
・土砂崩れ・落石などの水による災害が原因で、建物や家財が所定の損害を受けた
場合に補償が受けられます。

水災補償が受けられない主な例には、次のようなものがあります。
津波も土砂崩れも水にかかわる自然災害ですが、地震が原因で起こる津波や土砂
災害による家屋・家財の損害は、地震保険の対象です。地震が原因で起こる津波や
土砂崩れの被害に備えるためには、火災保険にセットして地震保険に加入する必要
があります
火災保険の「水災」と混同されがちなのが「水ぬれ」による損害です。 
給排水設備の破損や詰まりなどの事故による漏水や、マンションの上の階からの
漏水で建物や家財が損害を受けたような場合は「水ぬれ」の補償の対象になります。

現在加入の火災保険補償内容に関して、ご不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください。

Copyright© 有限会社ガンバ保険サービス , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.