1.日本は地震大国
日本は世界の0.25%の国土面積であるにもかかわらず、世界で発生するマグニチュード6以上の地震の約20%が発生しています(出典:内閣府「防災白書」)。我が国においては全国どこでも地震発生の可能性があると言えます。
2.地震の発生確率
地震がいつ・どこで起こるかを予測することはできませんが、ある一定期間内に、ある地域が強い揺れに見舞われる可能性を示した地図(確率論的地震動予測地図)により、地震の発生確率を確認することができます。政府地震調査研究推進本部のサイトで確認できます。
3.今後30年以内にあう自然災害や事故などの発生確率との比較
・台風が通過ほぼ100%(都道府県庁所在地から半径30km以内を通過する確率)
・交通事故で負傷24%・火災で被災1.9%・大雨で被災0.5%・台風で被災0.48%
・交通事故で死亡0.2%・航空機事故で死亡0.002%
出典:内閣府「広報ぼうさい51号」
(注)地震という自然事象の発生確率は、災害などにより死傷する確率と単純に比較できませんが、参考として双方を比較しています。
4.地震への備え
(1) 「公助」・「共助」・「自助」
地震災害などにおける事前・事後の対策としては、国・自治体による「公助」、地域社会での助け合いによる「共助」、そして自分自身の身は自分で守るという「自助」があり、被害を最小限に抑えるためには、それぞれが連携することが大切です。
(2) 「自助」の備え
大規模な災害発生時には、「公助」や「共助」も支えになりますが、必ずしも十分な支援が受けられるとは限らないため、「自助」が大切になります。
「自助」には、身を守る手段として家具の固定(転倒防止)や非常持出袋の準備などのほか、経済的な備えの手段として、地震保険があります。
まとめ
現在ご加入の損害保険などのご確認のお手伝いや地震保険のご相談はお気軽に弊社まで相談ください。