毎年のように最高気温を更新し続ける近年、「熱中症」により亡くなる方や後遺症が残るような健康被害にあってしまう方が増えています。
2025年6月1日より、熱中症の重篤化を防止するため、「体制整備」「手順作成」「関係者への周知」が事業者に義務付けられました。
※対象となるのは「WBGT値28度以上又は気温31度以上の環境下で連続1時間以上または1日4時間を超えての実施」が見込まれる作業
重篤化を防ぐためには「初動」が肝心です。
現場(職場)で熱中症になってしまったとき、または同僚の症状に気づいたときに、どう動いたらいいか?具体的な対応についてご存知でしょうか?
いざというとき、瞬時に動けない…ということがないように、いまいちど確認しておきましょう!
同僚のこともよく観察し、お互いに見守ることができるといいですね。
<初期症状>
・手足がつる
・立ちくらみ・めまいがする
・吐き気がある
・汗がでない、止まらない(いつもとちがうおかしな汗)
・イライラしている
・フラッついている
・ボーっとしている
・呼びかけに反応しない
症状に気づいたら、すぐに周囲の人やリーダー(管理者)に伝えましょう!
まずは、涼しい場所に移動し、からだを冷却します。
意識がはっきりしない、自力での水分補給ができない場合は医療機関へ。
自力での水分補給ができれば様子をみます。回復しない場合は医療機関へ。
忘れてはいけないのが、
「症状が出た方を一人にしないこと!」
大丈夫そうと感じても、急変することもありますので必ず付き添いましょう。
これから梅雨を迎え、暑さが本格化してきます。
くれぐれも体調管理に気をつけて猛暑を乗り切りましょう。